こんにちは、たかざとです。
離乳食スタートして3ヶ月半が経ちました。
現在は中期(モグモグ期というもの)で、2回食真っ最中です。
以前、こちらの記事で離乳食準備で買ったものを書きました。
この時に買ったもの +α で、「役立ってるもの」と「うーん、そうでもないな」、というものが分かれてきたのでここで簡単にレポートしておきたいと思います。
■目次■
すごく使うもの
●ブレンダー
準備時点の記事ではさらっと書いたのみでしたが、特に初期は必須でした!中期も野菜からポタージュ作ったり、レバーペーストを仕込んだりと、
めちゃくちゃ使ってます。



初期は食材を単品でストックすることがほとんどで、にんじんを茹でて(我が家は炊飯器仕込み)こんな感じで冷凍していました。これ、裏ごしだったら疲れ切ってしまいますが、ブレンダーならコンセントを差して15~30秒くらいでできちゃいます。
作った時のレポート↓
こちらは、中期に入って鉄分強化の一環で作ったレバーペースト。
玉ねぎ、人参と一緒に鶏レバーを茹でて、アクを取ったら茹で汁と共にブレンダーでガーーー。ここから味付けすれば大人用おつまみにもなる!
これもブレンダーがなかったら、そもそも作っていないです…。
たかざと家は離乳食用に買った訳ではなく、もともと家にあったものを使ったんですが、すごく便利でした。
ウチはお手頃価格のTESCOMのブレンダーを使ってます⬇︎

TESCOM PureNatura スティックブレンダー ホワイト THM311-W
- 出版社/メーカー: テスコム(TESCOM)
- 発売日: 2014/11/10
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
コレ、ずいぶん前に買ったんで値段忘れてたんですが、今見たら ¥2,000くらいでした。(チョッパーなしの方)
ブレンダー、確かおしゃれブランドの上位機種もたくさんあって悩んだ記憶が…。でもこれで十分でしたね。
機能が単純&パーツも少ないので、取り出しやすい&収納しやすい。
離乳食、少しは手作りしようかな、と思ってる方はやっぱり1台あるといいかな、と。
使わない場合は、すり鉢&すりこぎ、裏ごし器、茶こし等で進めるかと思いますが…おすすめしませんよ…。
私、すりこぎで潰したり裏ごしする作業、結構好きな方だったんですけど(お菓子作りでやってた)、今離乳食でほんのちょっとやっただけで、だいぶ消耗しましたもん…。
体力と 根気が要るので 自分以外に裏ごし要員を用意していくくらいでいったほうがいいと思います。
小学生以上の、裏ごしに理解があるご家族!またはご友人!(なにそれ)
作業要員を確保できないならば、買った方がいいです!(力説)
我々は離乳食づくりで1日過ごすほど時間の余裕もないし、体力あり余ってもいないのです…!
●冷凍ストック用の容器
離乳食開始2ヶ月時点ではセリアのやつで十分でした。というか、もう1セット買いました!


もうね、初期~中期すごい使ってます。ストックづくりには欠かせない。ブレンダーと同じく大活躍です。
100均だし、使いづらいかなーと思ったりもしましたが特に問題なし。
ちなみに、食材は完全に凍ったらフリーザーバッグに入れ替えるんですが、湯を張った皿の上に容器を1、2分置いておくと大体ツルンと外れますよ。
容器から外したらフリーザーバッグに入れ替えて保存。
ちなみに冷凍ストックは作らないよ、ベビーフード頼り!という方も、1個はあると便利かと。
というのも離乳食、 初期の頃は一度に1瓶(1パック)も食べないんですよね。
↓こういう瓶入りのものは息子、初期は1/3 くらいからでしたもん。なので、取り分けて残りは冷凍ー。
ちなみにストック用の容器は、↑の製氷器タイプ以外にも買い足しています。
こういう、小分けで冷凍するタイプのやつ↓とか。(ウチはこれの30mlのタイプをスーパーで買った)
あとは↓こんな感じのコンテナタイプの容器ですね。 中期くらいになると1回で食べる量が増えてくるのであると便利になりました。

powlance ベビーコンテナ ベビーフードストレージコンテナ 離乳食 PP 冷凍小分け 冷蔵・冷凍用 離乳食 保存容器
- 出版社/メーカー: powlance
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る
ただ、このへんは離乳食の進み具合もありますし、
- 手づくり と ベビーフードの割合
- 一度にストックする量
- 冷凍庫の空きスペース
を考えて、あとから買い足すで十分だと思います。
●スプーン(プラスチックで、小さめのもの)
離乳食で使えそうなスプーン、買ったり もらったりで3本くらいあるんですが、ウチは最初に使ったセリアのものが息子の口にぴったりだったので、結局中期までこれで進めています。
というか、同じものをスペアとしてもう1本買いました。
これです。
すりつぶす容器とスプーンはセットだったんですが、容器は1,2回使ってお蔵入りでした。凹凸が小さすぎて役にたたず…。
離乳食って、スプーンが合わなくて食が進まない子もいるようです。実際ウチも、間違えて普通のティースプーンで食べさせたら1口しか食べなかったんですよね…。
息子がパクっと口に入れられる先端の小ささ、親がお粥を掬って、口に持っていくのにちょうどいい柄の長さ。余計な飾りがなくて洗いやすいというのも良い。
お手頃価格すぎて若干、親心として戸惑う部分もありつつ(汗)、わが家では当たりでした。
買ったりもらったりしたスプーンはもう少し進んだら使ってみようと思います。
●食器
これはですね…用意するまでいろいろ盲点がありました。
離乳食初期は、子どもが持つわけではないので、親の準備が楽というのが一番ですよね。
最初は小さければいいかな、くらいのアバウトな認識でいたんです。
違った。
実際に離乳食をやってみると、ウチの場合は以下の条件を満たすような食器がベストだと実感。
・レンジ温め可能
・食材がレンチン沸騰しても大丈夫な高さがある
・急速に冷やしても平気
・冷めやすいようにそこそこ底面積がある
・床に吹っ飛んでも割れない
・食洗機OK
わが家は今のところ、冷凍ストックした食材をレンチンして使うことが多いです。なので、レンジでよく温めて、そのあと適温まで冷やす、この作業が全部の食材で必要になってくるんですよね。
冷凍キューブって、小さいのであっという間に沸騰するんです。40秒とか、食材によっては30秒とか。
食器が小さすぎると沸騰であふれてしまうし、温めが足りないのも心配。
そして、温めたらしっかり冷まさないと熱すぎる。
告白すると、ウチは1回、しっかり冷めてなくて息子がアチっ!となってしまったことがありました…ごめん息子。。
幸い何ともなかったんですが、「冷ましやすい容器」というのが超重要だな、と痛感した出来事でした。やっぱり時間に追われることが多いので。
ただ、結局どんな容器使ってるの?というと、上↑の条件を満たしたものはなかなか無くてですね…。
今のところ、もともと家にあったそば猪口系の磁器の食器と、小さなココット皿と、
最初に購入した、IKEAのカラース(KALAS)というプラ製食器を併用しています。
カラース(KALAS)はこれです。
この写真の、左上のボウル型を使っています。カップは最近おもちゃにされてます。
最初は器が大きく感じたんですが、 主食のお粥系はどんどん食べる量が増えてくるので中期にはこのサイズでちょうど良くなってきました。
あと底面積が大きいと冷ましやすいです!これ結構大事。
プラなので、温めたあとすぐ冷水につけて冷ましても大丈夫だし、食洗機対応。
あと、パステル色がやはりかわいい。
まぁ、そば猪口と一緒だとかわいさ半減だけど・笑。(わが家のセンスの問題)
IKEAじゃなくても似たようなのがあればいいかと思います!うちはこのシリーズで大皿やコップも揃えたので、離乳食以外にも色々使えそうだな~と思っています。
買ったけれどイマイチなモノ
ストックづくり、食器関係を書いてきまして、他にもお食事エプロンや椅子、食後の口内ケア…なども書こうかなと思ったんですが、正直なところ この辺りはまだウチもこれ!というのが定まらず…。
お食事エプロンは、最初はIKEAで買ったプラ製カエルを使ってみたり、
途中から装着しやすい鳥の方に変えてみたり。
でもどちらもすごくいい!という感じでもないんですよね。
カエルは洗いやすいけど首の後ろの装着がすこし面倒。鳥は扱いやすいけど、洗って乾かして…がちょっと面倒(あと鳥がちょっとこわい)。
つまりどちらも、ちょっと面倒w
離乳食後期になって、もし大変さが増したら買い替えも真剣に検討したいと思います。
椅子は、こういう感じのを買ったんですが、

ベビーチェア テーブル付き 木製椅子 ローチェア 折りたたみ 安全ベルト付き 幅44×奥行52×高さ51.7cm ナチュラル
- 出版社/メーカー: アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
そもそも息子自身がまだしっかり座れなくて。数回挑戦したものの、途中で機嫌が悪くなるため今もほとんどバウンサーでやっています。。後期以降活躍してくれたらいいんですが。
歯ブラシは歯固めかわりに買ったゴム製バナナハブラシを使っています。まぁこっちは習慣づけの意味合いが強いですね。
最後の仕上げに濡らしたガーゼ を指に巻いて磨いてます。これが最近嫌がり始めてどうしようかな、、というところ。
こんな感じですかね。
ウチは平日は保育園で家で一緒に過ごす時間が少ないので、離乳食タイムは息子の様子を見る貴重な時間になっています。
食事の準備はサクッと短時間で済ませ、楽しく過ごしたいなと思います。
ではでは。