たかざとログ

息子1人と夫婦正社員共働きのブログ。息子は2018年12月生まれ。ジーナ式子育てのログや、保育園のこと、作ったモノ中心にゆるゆると更新中。


ads by google

【ジーナ式】完ミで「振り分け授乳・ミルク」どうしてた?

今回はジーナ式を始めた頃、自分がとても悩んでいた

「完ミでの振り分け授乳」について

わが家の一例を書こうと思います。

 

f:id:takazato:20190508211046j:plain

Photo by rawpixel.com from Pexels

 完ミでの振り分け授乳、そこでの悩みは、

 

 それは「そもそも振り分け授乳って、やっていいの?」という。

完ミにならではのギモン ですよねー。

 

結論言いますと、 悩んだ挙句にジーナ本の通りに実行し、問題ありませんでした

 

えー、言いたいことはこれだけなんですが経緯とか書いていたら

とても長くなりました・汗。

さらっと流し見ていただけたらと思…います…。

 

 ■目次■

 

 

 

振り分け授乳とは 

ジーナ本だと、生後0週から6週までのスケジュールで

振り分け授乳(授乳を沐浴を挟んで前後半で分けること)が組まれています。 

 

ジーナ式スケジュールでの

一番忙しい時間、17:00〜19:00。

 

この2時間で 「授乳→沐浴→授乳→寝る」 までを

済ませるというスケジュール(キツイ)。

 

この時間に、沐浴を挟んだ前後で授乳を2回に分けるんです。

これを振り分け授乳 と呼んでいます。

 

普段の授乳が1回 100mlなら

前半:50  、 後半:50    とか

前半:40  、 後半:60     とか。

 

 

振り分け授乳をやる意味

お風呂の前後に授乳を振り分けるのは、

  • 沐浴前に空腹で機嫌が悪くなるのを予防
  • 沐浴後の水分補給
  • 19:00就寝前の空腹を回避

という3つの効果があるんですねー。

(あ、ここは自己解釈入ってます)

 

確かにお腹が空いている状態でのお風呂は機嫌がすこぶる悪くて

入れるのも大変。

かと言ってお風呂前にたくさん飲ませてお風呂→そのまま寝るというのも

ちょっと…何か水分補給させたいなと思うと、

振り分け授乳自体は理にかなっているように思うんですよね。

 

ミルク育児でのギモン

ただ、これを2時間の間にやるわけなので、

自ずと 授乳の前半↔︎後半の間が 1.5時間くらいしか空かないんですよね。

 

となるとミルク育児をしている私としては悩むわけです。

 

「ミルク、3時間おきじゃないと胃に負担がかかるのでは…?」

と…。  

 

母乳育児だと、デマンドフィードでも

「欲しがった時に欲しがるだけ」がOKなのだから、ここで

ホントにあげていいのか?」は問題にならないんですよね、多分。

 

だけどジーナ式以前の話で、

ミルク育児だと消化にかかる時間のことから

「授乳の間は3時間は空けた方が良い」といろいろなところで言われる

(私の場合は産院とネットで見聞きした)

 

じゃあこの振り分け授乳はミルクでやってOKなの?というと 、

ジーナ本ではさらっとしか言及がないんです…。

 

「お風呂の前に片胸をあげて、お風呂のあとにもう片方の胸を」と授乳を2回に分けて行うべきところは、同じ方法を当てはめてミルクをあげてください。私は通常、ミルクを2びんに分けて用意しておきます。(p.81)

 

という感じで。

(いや、哺乳瓶のことはいいから、胃の負担は大丈夫なのかを教えてくれ…) 

 

きっとあくまで振り分けは1回扱い!なのでしょうね。

 

とは言え、小さい体に負担がかかってるかも…と

当時は随分悩みました。

 

ネット検索魔になって

「完ミでジーナ式やってる方は振り分け授乳どうしてるのー!」

と調べたんですが、具体的な情報見つけられず。

(知恵袋で質問しちゃっててジーナ式そのものを全否定されてる

哀しい流れのやつは見た…)

  

生後1ヶ月過ぎの、助産師さん訪問の時にも、それとなーく聞いたりもしました。

 

「赤ちゃんの機嫌とかで途中で授乳がストップして、

あとでやっぱり欲しい!となってミルクが2回に分かれちゃった場合は、

3時間未満でもあげてもいいんですかね…?」

という聞き方で。

(ジーナ式だ、ネントレだと言うとややこしいのでね…。)

 

 

要は、

「1回量が2回に分割になったとき、その合間も3時間空けることは必要かどうか」

が分かれば良いやと。

 

まぁ、今考えると細かいことをすごく気にしてるなぁ、とも思うんですがね。

 

たかざと家を訪問した助産師さんは「そりゃあげても大丈夫でしょ」というスタンスでした。

 

うん、そうだよね…

このあたりから、若干開き直り気味になっていき…

 

消化に負担、という観点から厳密に守らないとダメなら

粉ミルクのパッケージに「◯時間空ける」と明記されていても

おかしくないけど、書いてないよな〜

 

とか、

 

そもそもデマンドフィードで母乳は欲しがるだけ与えてOKなら、ミルクも、すごく多いとかひっきりなしにあげてるとかじゃなければそこまで大問題ではないのでは…?

と思うようになりまして。

 

まぁね、

自分の都合の良い情報だけ揃えても適切とは言えないなぁ…とは思いつつ。

最終的には自分で子どもの様子を見て判断するしかない、と思い至った次第です。

 

はー長かった!

 

 

結局、本の通りにやりましたよ(ちょっと量が多いけど)

 

そんなこんなで、

結局、自己判断で ミルクゆえのスケジュール変更はせず、

本に書いてあるタイミング通りに17時台、18時台の2回、ミルクをあげていました。

 

しかも息子の場合、17時台が腹ペコ状態で、

↑で書いたような1回分を2回に割る…だと

前半で既に「足りないーー!!」と大泣きになるため

結局、前後半足すとやや多めな量。

 

この時期は1回が80~120mlだったのですが

前半:60  、 後半:80    とか

前半:80  、 後半:80    とか

でした。

 

大丈夫かな、様子見…と思いつつ。

  • 吐き戻すようなら多いから減らす
  • 排泄や機嫌がおかしかったら止める
  • 体重が大幅に増えて問題が出た時も止める

 

と思っていたのですが、

幸い 現時点(これを書いているのが生後4ヶ月です)で

特に問題はないようです。

 

まーまー、、振り返ってこのギモンについては

引っかかって悩みすぎだなと自分でも良く分かってるんですがね。

 

これも子育ての悩みの履歴書ってことで!

ここに残しておきまーす。

 

心配がある方は、育児外来とか小児科でミルクの飲み方として聞いてみるのもいいかもしれません。

 

あ、その時はネントレとかジーナ式のフレーズ無しで、単純にミルク育児の疑問として質問するといいかも。

 

ややこしくなく、お子さんごとの見解も聞けるんじゃないかなーと思います。

 

もしも似たようなところで悩んでる方がいましたら、参考になれば幸いです。

 

では。

 


ads by google