こんにちは、たかざとです。
9月から編んでいた息子用のセーターが先日完成しました。
■目次■
今回編んだもの
ちなみに編み途中の頃に一度、記事を書いていました。
こちら↓
そして今回編んでいたのは、渡部サトさんのベビーニットの本から、半袖のセーター。
この本のレシピです。↓

ベビーニットの本: まっすぐ編んで、かわいいカタチ。0~24カ月まで。
- 作者: 渡部サト
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2014/08/27
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
渡部サトさんはブランケットの編み物本で知った作家さんなんですが、自分好みの作品が多くて気になっている方の一人。
今回編んだのは、半袖でタートルネック、首周り以外は全面が鹿の子編みのセーターです。
そして、こちらが編み上がったもの。
頭を通すところは息子の頭に合わせて敢えてゆるゆるにしています。
あえてですよー・笑
初のセーター
実はセーターを編むのはこれが初めてです。
編み物、そこそこ長くやってきてるんですが、ウェアに挑戦するようになったのは息子が生まれてから。
ウェアって、帽子やマフラーと比べると急にハードルが高くなる感じがありますよね…。特に大人用だと、まず完成までの工数がマフラーの何倍?という感じで、そこまで気力がもつ気がしない。
編む前から頓挫の予想確率、体感で90%くらいです。高い。
あと、個人的に手編みの大人のウェアで、自分が着たい・かつ・自分で編めそう、というデザインにあまり出会ったことがない。
大体
「編むの大変すぎる…絶対途中であきらめそう…」か
「技術的に難しすぎる、ムリ…」か、
「これは…着ないぞ…ダサくて」か。
殆どこのうちのどれかなんですよね、ほんと。
でも赤ちゃん用なら、ほら、ともかく小さいから。小さいだけで、欠点の多くをカバーしてくれるというのもある。
そのうち大きくなって好みが出てきたら嫌がったりもするようになるのかなぁと思いつつ、それまでは着てほしいなと思うし、自分の趣味もかねて色々作ってみたいなと思っています。
1目ゴム編み止めが一番イライラした
編み物している時、ときどきすごくイライラすることが起きますよね。
ややこしいところ編んでいる時に宅配便などの来客があって集中力が切れたり、糸がいつの間にか絡み切っていたりとか。
今回私が一番イライラしたのが、襟?首の1目ゴム編み止めです。
これがその、1目ゴム編み止めしているところ。
夕食直前の変な時間に始めてしまい、止め方分かんない・息子が空腹で怒り始めた・ごはん作らなきゃ…という複数のイライラが重なって、ここは呻き声を発しながら止めていきました。まーほんとにややこしいんだ、コレが。
慌ただしい時間に始めた自分が悪いんですけど。。
これが何とかその襟周りを1目ゴム編み止めで終わらせた状態。
ゆるゆるにしているのは、これくらい止めを緩くしていないと息子の頭を通りぬけないから…。おかしいな、本とちがうな…。
水通しして、完成
小物だと水通しさぼることもある不良ニッターですが、今回はちゃんと水通ししました。
使っているのはホームクリーニングの♪ エマールです笑。

【Amazon.co.jp 限定】【まとめ買い】エマール 洗濯洗剤 液体 おしゃれ着用 リフレッシュグリーンの香り 本体+詰め替え1420ml
- 出版社/メーカー: 花王
- 発売日: 2019/02/28
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
だって着はじめたらどちらにしてもこの洗剤で洗うし…。
こちらが水通しも終えた完成品。
まさかの浴室での干し風景が完成披露になるとは。
息子に着せてみた
完成したテンションのままに、起きたばかりの息子に試着させてみました。
…結論、特に嫌がらなかった。
サイズ感はちょうど良さそうです!
市販品で言うとサイズ80くらいかな。
長く着ると首がチクチクしてきそうなので、中に布を仕込もうか、インナーで何か工夫できるか検討中。
あとこちら、半袖ですが、屋内使用と思えば半袖でちょうどよいかな、と思います。
良かったー、編みあがっても半袖じゃん!でお蔵入りするかと思っていたので・笑
終わりに
今回のセーターは9月頭から11月半ばまでの2ヶ月半で編みあがりました。
家だと息子の相手をしたり、疲れて編み棒を持つところまでたどり着けないことが多かったので、途中からは移動の電車や仕事場でのお昼休みの時間もちょこちょこ編んできました。
とりあえず、冬が期間に編みあがって良かった…笑
同じ毛糸が余っているので今は自分用の小物を編み始めました。
また少しずつUPしていけたらと思います。
ではでは。